Loading

コメントにも著作権

LINEで送る
Pocket

私は個人ブログを開設しており、これまで5年間で様々な記事を書いてきました。
それに対し読者からコメントも多数頂けるようになり、このタイミングでこのブログを書籍化しようと考えています。
その際、読者から頂いたコメントも実名などを入れず多少修正して載せようと思いますが、これは問題ないですよね。またその際良いコメントだけ載せるのは問題ありますか?

回答です。
著作権の問題ですね。

これは東京高裁の有名な判例がありまして一部抜粋します。

「著作物性が認められるための創作性の要件は厳格に解釈すべきではなく、むしろ、表現者の個性が何らかの形で発揮されていれば足りるという程度に緩やかに解釈し、・・・
著作物性を認める方向で判断するのが相当である。」

つまり、これは、定型文とか季節の挨拶など決まった文言は別として、コメント等にも著作物としての性質を認め著作権があるという判断です。

著作物に関しては「厳格に判断せず、個性があればOK」という緩やかな解釈を裁判所がとっていますので、コメントをそのまま記載したり加工して記載するのは、著作権法に違反する可能性が高いという事ですね。

因みに、著作権法の問題がクリアだったとして、良い方だけのコメントを載せるのは問題かというご質問ですが、これは、法的な問題は無いまでも、両方載せた方がリアルですし、仕事の個性が際立つ程、賛否は有って当然なのだと個人的には思います。

どこまで著作権を認めるかは、曖昧なのではなく、「緩やか」に解釈されるのだという点を注意していきましょう。

関連記事

  1. 秘匿制度
  2. 合意書・示談書の作成方法
  3. 消費者契約法って何
  4. 刑法第39条
  5. 家族の財産管理
  6. 未成年者との示談
  7. プライバシー権の侵害
  8. 内容証明の書き方
PAGE TOP